2022-09-21

クロスバイクのチューブ交換、いらない工具と些細な注意点

先日後輪の空気抜けでチューブ交換したが、いろいろ探した結果、パナレーサーのR'Airを選択。なんでもブチルゴム(合成ゴム系)とラテックス(天然ゴム系)の良いとこどりの物らしい。

これ
 Panarecer R'Air  重量113g 700×31-35C 48mm


もともと履いていたのはこれ
 Specialized City/Urban700(ブチルゴム)重量158g 700×28×38C

空気抜けで後輪に履いていたのはこれ
 Panarecer SUPER TUBE(ブチルゴム)  重量170g 700×28-32C 48mm

今日、前輪「Specialized」、後輪「SUPER TUBE」で走った。がたがた路面で後輪の乗り心地がよい感じがしたが、暗示にかかっているのかもしれない。重量は7%ぐらいしか変わっていない。

両輪を「R'Air」に替えた事で、今日基準では前輪が約45g、後輪は57gの減量となる。大したことがない重量だが、比率では約-28%、-33%の重量減となる。漕ぎ心地や乗り心地がどうなるのか楽しみだ。ライドできるのは来週になり、比較できるほど覚えていないので違いに気が付かないかもしれない。

今回のチューブ交換では「タイヤパウダー」を使ってみた。適量を塗ると書いてあるが、適量が分からない。ちょっと薄めだったかもしれない。


タイヤを外す際に必要な工具のタイヤレバー、ちょっとコツをつかめば不要だった。

ぐいぐいつかんで反対側に倒せばすぐに外れる


はめるときの注意点としては、空気の抜けたタイヤはリムに深く入っている部分(写真の左部分)があり、右側のリム近くの線がリムに入り込んでいる。空気を入れてタイヤが膨らむと、左の状態からタイヤが持ち上がって右のような状態になる。その途中で、右側のリム近くの線がリムから出てくるときに、リムにひっかって、抜けるときにパチンと音がする。音がした部分はちょっとめくれたような傷になる。タイヤをリムに引っ掛け固定する役割のビードを包み込んだ折り返しの接着境界がこの線かもしれないので、引っかかるのは良くない。
チューブを膨らませる際に、ある程度膨らんだところで、タイヤをぐいぐいと引っ張って、この線をリムから外に出す。結構力が必要だがこの線が接着端ならば少しでも捲れないように気を使っておく方が安心だ。

乗り心地と漕ぎ心地は来週報告する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

正丸峠開通日変更(市道8-129号線(正丸峠)災害対策工事)

正丸峠から飯能の名栗に通じる道路(市道8-129号線)の工事完了予定日に変更がありました。約2か月の延長です。 旧:2025年08月29日(予定) 新:2025年10月31日(予定) 正丸峠に輪行する際は、ぜひ正丸駅のショップ山小屋にもお立ち寄りください。無料の更衣室も提供してい...