2024-12-17
林道凍結注意 2024年12月
奥武蔵グリーンライン、奥武蔵2号線が通行止めなので笹郷線を下って黒山三滝へ。登山道を確認するため林道猿岩線の中間地点の日照水まで山道を歩き、下りは林道を使ったところ、黒山三滝近くで林道の凍結箇所があった。
2024-12-13
奥武蔵グリーンライン(奥武蔵2号線)は通行止めだった(2025年2月20日まで)
久しぶりに奥武蔵グリーンラインから猿岩線を通って登山道の確認に出かけた。林道猿岩線が黒山三滝から高山不動への修験道をズタズタに切ってしまったから、なんとか古のルートを辿りたい(なぜ?自分でも理由が分からない)。
いつもの林道宿谷権現堂線から上がって顔振峠を越えて坂を上り切った八徳(299号の吾野トンネル西に下る)への分岐で、グリーンラインは通行止め。開通は来年2月21日とのことだ。行政はこの奥武蔵グリーンラインの重要性に気が付いていない。せめて工事がない時間帯は自転車ぐらい通してほしい。
北向き地蔵の先の下りに切り替わる地点から雲のかかった雪の日光連山が寒そうに見えた
時々ハッとするようなきれいな紅葉
顔振峠から丹沢山脈、奥多摩の峰。手前は大仁田山か
八徳の分岐
通行止め範囲
今日は真冬並みの寒さ、ウエアの確認も兼ねてのライド。冬のライドは寒くておっくうだが20分も漕げば手足は別としても体が温まって漕ぐことに集中できる。前半は快適だが下りが多くなる後半は寒くてたまらないのでヤッケを羽織った。手足が冷えると体も冷えるが、今日を耐えたので、もう真冬も怖くない かな?
2024-12-05
初冬の奥武蔵ライドを楽しむ
神社仏閣寄りになったので今日は基本に戻ってライド&登山(日和田山)。
気温が低くなったので登りは快適だが、勢いで下ると寒い。前回のライドでは宿谷集落に薄氷を確認した。
高指山から奥秩父方面、12月にしては霞んでいる
林道わきの紅葉
![]() |
生越の図書館から「生越の歴史Ⅰ」を借りてきた。近隣地区在住なら図書貸し出しカードがつくれるのだ。大平山周辺の修験道禁止令前の姿を知りたいため。埋もれた道や石の構造物、藪に消えた神社仏閣の痕跡などを探すのに役立ちそうだが、どうしてこんなに山本坊や盛んな時代の様子が知りたいのか自分でもわからない。だが興味を持って現地までライドして山中をぶらつくのは楽しい。(越生町役場に資料の問い合わせをしたら、図書館から返事があり、教えてくれた。感謝)
登録:
投稿 (Atom)
正丸峠開通日変更(市道8-129号線(正丸峠)災害対策工事)
正丸峠から飯能の名栗に通じる道路(市道8-129号線)の工事完了予定日に変更がありました。約2か月の延長です。 旧:2025年08月29日(予定) 新:2025年10月31日(予定) 正丸峠に輪行する際は、ぜひ正丸駅のショップ山小屋にもお立ち寄りください。無料の更衣室も提供してい...
-
久しぶりに奥武蔵グリーンラインから猿岩線を通って登山道の確認に出かけた。林道猿岩線が黒山三滝から高山不動への修験道をズタズタに切ってしまったから、なんとか古のルートを辿りたい(なぜ?自分でも理由が分からない)。 いつもの林道宿谷権現堂線から上がって顔振峠を越えて坂を上り切った八徳...
-
鎌北湖から奥武蔵グリーンラインに上がり、一本杉峠で林道笹郷線、黒山に下る。いつもは天望峠を越えるが、今日はそのまま生越に下って梅林を偵察。残念ながらまだ梅は咲いていなかった。 北向き地蔵にお参りしてしばし休憩。お堂前の日向に一人用の腰掛が用意してある。 日向の梅園では選定作業が行...
-
短いヒルクライム。2022年6月がベストタイムのまま、この2年間更新できないでいる。 ベストタイムにあと一秒差までに迫ったこの3月、すぐに更新できると思ったが、11日から風かコロナか体調不良となり、また遠のいた。 一昨日再び頑張って6秒差にまでなった。この時の最大心拍数は久々に自...